top of page

本のひろばニュース 307号をいただきました。

  • 事務局
  • 2018年7月19日
  • 読了時間: 1分

団体会員である、余市町の公民館サークル 本のひろばさんから「本のひろばニュース」307号をいただきました。

総会の報告、新入会者紹介、おはなし会の報告が掲載されています。

みなさんでランチに行った話題では、参加できなかった方に・・・とメニューが紹介されていて、その名前だけでもおいしそうなこと!!こういうお楽しみは、活動を長く続けるうえで、とても大事だと思います。

おはなし会は、月4回も小学校や幼稚園で行われています。子どもたちの参加は多い学校で80名近く、大型絵本を活用しながら、プログラムも練り込まれています。

幼稚園で最初に演じられた、新聞紙劇場が子どもたちに新鮮な驚きを与えたようでした。

ロングセラー絵本を大事に読み継いでいる様子がとても素晴らしいです。

語り手の声の大きさに苦労したという感想がありました。小学校や幼稚園などの教室やホールでは天井が高く声が通りにくいこと、加齢による声の細りなどもあるので、肉声にこだわりすぎずに拡声器(ハンディタイプ、ヘッドセットマイク)の使用を検討されることも良いと思います。

読み聞かせは、まず、「見えること・聞こえること」が大事だと思います。

無理しない、苦しくない程度の声で難しくなってきた場合は導入してもいいと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ジグソーパズル 第111号をもらいました。

札幌地区子どもの本連絡会様より、会報「ジグソーパズル」第111号をいただきました。今号は、「戦後80年樺太の私の子供時代」「今こそ子どもたちに本を!!」「高校生と絵本を読む」「絵本と読み物をつなぐミーティング」「まぁる。読書会近況」「迷惑をかけてはいけない?」など、話題が盛...

 
 
 
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会「あくしゅ」第92号をいただきました。

苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会の会報「あくしゅ」第92号をいただきました。今号から紙面サイズが大きくなり、文字も大きくなりました。 巻頭は小学校の校長先生が勤務校で読み聞かせをした報告。読書がもたらす豊かな経験について語られています。このほか、会員の方からのさまざまな場所で...

 
 
 

コメント


© 2017 北海道こどもの本連絡会 Wix.comを使って作成されました

bottom of page