top of page
検索
児童文学創作教室 作品集をいただきました。
北海道文学館さんから、北海道文学館ウイークエンドカレッジで創作講座を受講した方の作品集をいただきました。 児童文学というには大人向けのものもあったが、最初から最後まで書くということを学んだことで「書く」行為に興味が持てたのではないでしょうか。書きたいテーマを見つけ、気持ちを...
子どもの本連絡会 北海道
2021年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
まゆ 第133号をいただきました。
北海道の老舗同人誌「まゆ」の第133号をいただきました。 こちらもコロナ渦や同人のみなさんの事情で例年より発刊が遅れたとのことでした。 今回は全体的に重めの記事が多く、読み込むのに時間がかかってしまいました。 書くことで自分の心と対話していく様子、心情の変化などが読み取れ、...
子どもの本連絡会 北海道
2021年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
ぷと 第18号をいただきました。
千歳のぷとさんより同人誌をいただきました。 コロナ渦の現状を生活する者の視点から描いたものに観察者としての目配りが光っていました。見えないウイルス、窮地にこそ見えた人間のふるまい、不安や先の見えないもやもやした気持ちを吐き出すように書かれた作品に共感を覚えました。...
子どもの本連絡会 北海道
2021年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
反省
事務局日誌は、同人誌をもらったり、お便りをもらった時に記載しておけば・・・と会報「子どもの本のひろば」の締切り日になってからぎりぎりの状態のなかで、いつも思う。 ひろばチームが優秀なおかげで締切り日をなんとかしてもらう。...
子どもの本連絡会 北海道
2021年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
まほうのえんぴつ 第39号をいただきました。
児童文学研究会まほうのえんぴつさんより「まほうのえんぴつ」第39号をいただきました。詩、創作、エッセイ、絵本、本の紹介、書評など、それぞれの表現にあわせた発表方法で言葉を紡いでいる。 意欲作は、イノウエエリコさん「S・H・K・D」新型コロナウィルス感染症の世の中を子どもの目...
子どもの本連絡会 北海道
2020年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント
Lapiz 第2号をいただきました。
お話づくりの会ラピスさんより「Lapiz」第2号をいただきました。 創作9編、日常風景のなかで物語が生まれるような地に足のついた作品が多い。夢物語ではなく、地続きの世界。それだけにディティールが細かくなければ、読み進めることが難しい部分を小さな小道具や行動でつなぎ止めている...
子どもの本連絡会 北海道
2020年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
六華 第2号をいただきました。
旭川児童文学創作の会さんより「六華」第2号をいただきました。 創作8編と近況報告など、小さいおはなしながら、児童文学という読み手のことを考えた創作姿勢に好感がもてる。漢字を多用しない、ルビをふる、言葉を選ぶ、という児童文学の基本をおさえた物語。...
子どもの本連絡会 北海道
2020年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント

音楽朗読人形劇「マッチ売りの少女」開催延期のお知らせ
2020年12月18日から20日 Agt(札幌市)にて開催予定だった、音楽朗読人形劇「マッチ売りの少女」は、新型コロナウィルス感染症拡大のため開催延期となりました。 3月開催となりましたので、お知らせします。 音楽朗読人形劇『マッチ売りの少女』...
子どもの本連絡会 北海道
2020年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
子どもの本のひろば 第155号
2020年12月5日発行 深く聞くこと みかみめぐる いま、できること コロナ渦のなか、絵本の読み聞かせ会やおはなし会、読書イベントを開催しているみなさんに、感染症対策などについて寄稿いただきました。 小さな会を細心の注意で安心安全に継続しているみなさんの奮闘が・・・。...
子どもの本連絡会 北海道
2020年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
子どもの本のひろば 第154号
2020年9月12日発行 コロナ下の学校と伴走する 石川晋 コロナ渦の今 ステイホーム期間中、みんながどのように過ごしていたか、子どもたちから保護者、みんなに気持ちを聞いてみました。どんな本を読んでいたのか、どんなことが楽しかったか、不安だったか、今を切り取ったレポートです...
子どもの本連絡会 北海道
2020年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
北の野火 第34号を発行しました
北の野火 第34号 特集:児童文学のいま 過去5年間に発刊された児童文学から、現代の子どもたちを投影した作品を取り上げ16名に原稿を寄せていただきました。読み応え十分の充実の原稿が揃いました。 北海道立図書館はじめ公共図書館に寄贈したほか、個人の方にも売価1000円(税込み...
子どもの本連絡会 北海道
2020年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
2021年度が始まりました
北海道子どもの本連絡会は、夏に開催されるつどいを区切りとした会計年度を採用しています。今年はつどいが開催されませんでしたので、参集しての総会は開催できませんでしたが、書面開催として次号のひろばに同封します。 新年度の会費納入方法については、口座振り込みをご利用ください。...
子どもの本連絡会 北海道
2020年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
こどもの本のひろば 第153号
2020年6月27日 発行 時代を見つめて 北川武子 図書館の自由について 角野栄子さんの作品について カウンターの向こう側 夕張市りすた図書館 自作を語る「ドーナツの歩道橋」升井純子 私のすすめる本「ガールズ・ブルー」あさのあつこ 私の活動日誌 苫小牧 ピッピ文庫...
子どもの本連絡会 北海道
2020年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
こどもの本のひろば 第152号
2020年4月発行 いまこそ絵本を 武井昭也 9年目の3.11展のこと 「あした、また学校で」読書会レポート 綴る「後戸の神」のえくぼ 私のすすめる本「まど・みちお」 私の活動日誌 仲間たちは今
子どもの本連絡会 北海道
2020年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
こやま峰子さん出演のラジオ放送のお知らせ
第41回北海道子どもの本のつどい砂川大会にて、基調講演講師としてご登壇いただきました。詩人・童話作家・エッセイストのこやま峰子さんがNHKラジオ(第2放送)にて、文化講演会が放送されます。 ぜひ、ひとときお耳を傾けてください。...
子どもの本連絡会 北海道
2020年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
子どもの本のひろば 第152号発行延期のお知らせ
例年3月に発行していました会報「子どもの本のひろば」ですが、当初、3月28日に札幌から印刷・発送を予定していました。しかし、このたびの新型コロナウィルス感染予防のため作業をしている場所が3月末日まで閉鎖されています。 そのため、ひろば発行を4月11日(土)に延期して発行予定...
子どもの本連絡会 北海道
2020年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
ピッピ文庫さん、おめでとうございます。
団体会員である、苫小牧のピッピ文庫(上田正一代表)さんが、2019年度伊藤忠記念財団 子ども文庫助成事業の子ども文庫功労賞を受賞しました。 功労賞は、子ども文庫を永年(20年以上)にわたり運営してきた個人で、子どもの読書啓発活動に貢献してきた方を顕彰する賞です。...
子どもの本連絡会 北海道
2020年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
「ジグソーパズル」第87号をいただきました。
札幌地区子どもの本連絡会さんより「ジグソーパズル」第87号をいただきました。 札幌を中心とした、児童書を中心に扱う書店主たちの寄稿は、どれも読み応えがあり、言葉の重みが胸に迫るものがありました。書店員ならではの視点でおすすめ本を饒舌に語り、しっかり自分のお店のアピールも忘れ...
子どもの本連絡会 北海道
2020年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
ふじの図書館づくりをすすめる会「通信」をいただきました。
ふじの図書館づくりをすすめる会さんより、「通信」第115号をいただきました。 内容は総会報告、年号「令和」に関するエッセイ。 定山渓鉄道の思い出語りの要約。今回は元運転士が講師、駅ごとの特徴から住民の足という地域密着ぶりが見えてきます。鉄道が地域を発展させることに寄与してい...
子どもの本連絡会 北海道
2020年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
「本のひろばニュース」第316号・317号をいただきました。
公民館サークル「本のひろば」さんから、「本のひろばニュース」をいただきました。316号は、秋の文化祭報告。手遊び、絵本、のびるシアター、人形劇、工作と盛りだくさんな内容で子どもたちも楽しかったことと思います。小学校でのおはなし会は大きいところで80名の参加!!しかし、毎回の...
子どもの本連絡会 北海道
2020年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page