top of page

「季節風」第135号をいただきました。

  • 事務局
  • 2018年7月23日
  • 読了時間: 1分

全国童文学同人誌連絡会さんより、「季節風」2018・夏 第135号をいただきました。

あさのあつこさん、いとうみくさん、越水利江子さん、八束澄子さん、高橋秀雄さん、などなど(書ききれないほどの)児童文学の最前線をいく作家さんたちが参加、切磋琢磨しながら高め合っている会です。

今号は、詩、創作、ルポ、評論、書評、会員さんの受賞の言葉、投稿作品・同人誌評、報告など。

どのページも言葉が溢れ、じっくり読みました。共感したり、そういう考え方もあるのか・・と思ったり、言葉で伝えることの大切さ、大変さがビリビリと伝わってきました。

創作を読んでいて気になったことがひとつだけありました。言葉の使い方です。現代の子どもたちが主人公と思われるのに固有名詞が寄り添っていない部分がいくつかありました。薬局はドラッグストアのほうが通りがよさそうだし、インストラクターという名称を使う時代ならタロウとハナコより、もう少しキラキラネームもありか?など、ほんの少しの違和感がひっかかりました。

世界観の統一というか創りこみを意識するといいのかも知れません。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ジグソーパズル 第111号をもらいました。

札幌地区子どもの本連絡会様より、会報「ジグソーパズル」第111号をいただきました。今号は、「戦後80年樺太の私の子供時代」「今こそ子どもたちに本を!!」「高校生と絵本を読む」「絵本と読み物をつなぐミーティング」「まぁる。読書会近況」「迷惑をかけてはいけない?」など、話題が盛...

 
 
 
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会「あくしゅ」第92号をいただきました。

苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会の会報「あくしゅ」第92号をいただきました。今号から紙面サイズが大きくなり、文字も大きくなりました。 巻頭は小学校の校長先生が勤務校で読み聞かせをした報告。読書がもたらす豊かな経験について語られています。このほか、会員の方からのさまざまな場所で...

 
 
 

コメント


© 2017 北海道こどもの本連絡会 Wix.comを使って作成されました

bottom of page