top of page

ジグソーパズル 第88号をいただきました。

  • 事務局
  • 2019年4月15日
  • 読了時間: 1分

団体会員の札幌地区子どもの本連絡会さんより、「ジグソーパズル」第88号をいただきました。

北海道子どもの本連絡会の冬季合宿研の参加記録、はたこうしろうさんの講演会の感想。画風の多彩さに驚き、子どもたちの未来へ思いを馳せた様子。

佐藤まどかさんの作品紹介と人物紹介。佐藤まどかさん、イタリア在住のプロダクトデザイナーとして大活躍にもかかわらず、娘さんのために書いた童話が、ニッサン童話と絵本グランプリの童話部門で大賞を受賞。季節風の同人でもあり、童話からヤングアダルトまで幅広く、エッジの効いた作品を送り出している方。

えにわゆりかご会の会員さんによる赤ちゃんえほんの紹介。なんだか、ほっこりと和らぐ。かわいらしい紙面構成。

「語り」について札幌おはなしの会の方が、経験をもとに「語る」意味、伝承していく意義を力強い言葉で語っている。

読書に関わるあれやこれが執筆者それぞれの表現で語られる。とても熱の強い、読み応えのある記事ばかりで丁寧にじっくり読んだ。

この夏開催の、北海道子どもの本のつどい札幌大会で基調講演に講師に決まっている、なかがわちひろさんの作品紹介は圧巻。ブックリストも掲載されていて、入門手引きとして最適。


 
 
 

最新記事

すべて表示
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会「あくしゅ」第92号をいただきました。

苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会の会報「あくしゅ」第92号をいただきました。今号から紙面サイズが大きくなり、文字も大きくなりました。 巻頭は小学校の校長先生が勤務校で読み聞かせをした報告。読書がもたらす豊かな経験について語られています。このほか、会員の方からのさまざまな場所で...

 
 
 
児童文学創作教室 作品集をいただきました。

北海道文学館さんから、北海道文学館ウイークエンドカレッジで創作講座を受講した方の作品集をいただきました。 児童文学というには大人向けのものもあったが、最初から最後まで書くということを学んだことで「書く」行為に興味が持てたのではないでしょうか。書きたいテーマを見つけ、気持ちを...

 
 
 
まゆ 第133号をいただきました。

北海道の老舗同人誌「まゆ」の第133号をいただきました。 こちらもコロナ渦や同人のみなさんの事情で例年より発刊が遅れたとのことでした。 今回は全体的に重めの記事が多く、読み込むのに時間がかかってしまいました。 書くことで自分の心と対話していく様子、心情の変化などが読み取れ、...

 
 
 

コメント


© 2017 北海道こどもの本連絡会 Wix.comを使って作成されました

bottom of page