top of page

「六華(りっか)」をいただきました。

  • 事務局
  • 2019年6月3日
  • 読了時間: 1分

旭川児童文学創作の会さんより「六華」創刊号をいただきました。

三浦綾子記念文学館童話教室で出合った同人のみなさん、講師は升井純子さん。

升井純子さんの書き手を育て、このようにカタチにする手腕は本当に素晴らしく、1冊として発行されることで、みなさんのなかでも変化が起き、創作へのモチベーションになることでしょう。

ついつい、触れてしまいたいが、小学2年生から参加して、現在6年生の同人。ちいさな作品だけれど、心情を素直に書いていた。おはなしを書く、大人たちに混じって教室に参加する、大人の作品と並んで掲載された。ということが重要なんだと思います。

どの作品もちいさながら、個性が出ていて、さまざまな色合いのものでした。

しかし、どれも、どこかふんわりとした「おはなし」という、寝物語のような、さらりとした言葉でこぼれ落ちてしまうような、淡さを感じました。

まさに、ひとつとして同じ形のない。雪の結晶のような同人誌でした。手作り感のある造本ですが、色合いにセンスがあって、かわいらしい。

これから、どんなカタチに変化していくのか楽しみな同人誌の創刊です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会「あくしゅ」第92号をいただきました。

苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会の会報「あくしゅ」第92号をいただきました。今号から紙面サイズが大きくなり、文字も大きくなりました。 巻頭は小学校の校長先生が勤務校で読み聞かせをした報告。読書がもたらす豊かな経験について語られています。このほか、会員の方からのさまざまな場所で...

 
 
 
児童文学創作教室 作品集をいただきました。

北海道文学館さんから、北海道文学館ウイークエンドカレッジで創作講座を受講した方の作品集をいただきました。 児童文学というには大人向けのものもあったが、最初から最後まで書くということを学んだことで「書く」行為に興味が持てたのではないでしょうか。書きたいテーマを見つけ、気持ちを...

 
 
 
まゆ 第133号をいただきました。

北海道の老舗同人誌「まゆ」の第133号をいただきました。 こちらもコロナ渦や同人のみなさんの事情で例年より発刊が遅れたとのことでした。 今回は全体的に重めの記事が多く、読み込むのに時間がかかってしまいました。 書くことで自分の心と対話していく様子、心情の変化などが読み取れ、...

 
 
 

コメント


© 2017 北海道こどもの本連絡会 Wix.comを使って作成されました

bottom of page