top of page

「幼稚園・保育園で使いたい 読み聞かせ絵本」冊子をいただきました。

  • 事務局
  • 2019年6月17日
  • 読了時間: 1分

北海道えほん研究会さんより、「幼稚園・保育園で使いたい 読み聞かせ絵本」の冊子をいただきました。この冊子は、札幌えほん研究会の「どの本読もうかな355冊の絵本」を参考に、新たな絵本、ロングセラー絵本は選書しなおして編集です。

幼保教育に関わる会員が厳選し、吟味した絵本を月別、テーマ別に編集しています。読み聞かせにおける手引きとして、子どもたちに絵本を手渡す立場の大人に役立つことでしょう。

アジアの創作絵本、アイヌ、平和、バリアフリー、ことばあそび、こういうテーマのカテゴリがあると幅広いシーンで使える絵本を知ることができます。

多様性のなかで育つ子どもたちに、さまざまな価値観を伝えることができることでしょう。

願わくば、このような秀逸な絵本たちが、常に公共図書館や書店で子どもたちや保護者と出合えるように在庫として、所蔵資料として、本棚や売り場に並ぶと素敵なことなのにな・・・と思います。

この冊子の半分でも、公共図書館で所蔵されていると良いのですが・・・。

良い絵本が子どもたちに手渡されることを期待して、このような活動が広がり、絵本を内容で選ぶという基本が守られていくことを願っています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会「あくしゅ」第92号をいただきました。

苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会の会報「あくしゅ」第92号をいただきました。今号から紙面サイズが大きくなり、文字も大きくなりました。 巻頭は小学校の校長先生が勤務校で読み聞かせをした報告。読書がもたらす豊かな経験について語られています。このほか、会員の方からのさまざまな場所で...

 
 
 
児童文学創作教室 作品集をいただきました。

北海道文学館さんから、北海道文学館ウイークエンドカレッジで創作講座を受講した方の作品集をいただきました。 児童文学というには大人向けのものもあったが、最初から最後まで書くということを学んだことで「書く」行為に興味が持てたのではないでしょうか。書きたいテーマを見つけ、気持ちを...

 
 
 
まゆ 第133号をいただきました。

北海道の老舗同人誌「まゆ」の第133号をいただきました。 こちらもコロナ渦や同人のみなさんの事情で例年より発刊が遅れたとのことでした。 今回は全体的に重めの記事が多く、読み込むのに時間がかかってしまいました。 書くことで自分の心と対話していく様子、心情の変化などが読み取れ、...

 
 
 

コメント


© 2017 北海道こどもの本連絡会 Wix.comを使って作成されました

bottom of page