top of page

ジグソーパズル 第85号をいただきました。

  • 事務局
  • 2019年7月16日
  • 読了時間: 2分

団体会員の札幌地区子どもの本連絡会さんより、会報「ジグソーパズル」第85号をいただきました。今回もバラエティ豊かな内容。

【8年目の3.11展に参加して】、かとうまふみさんを中心として、「手から手へ展」の北海道開催を支え、「FROM HOPE展」を展開してきた過去があります。北海道子どもの本連絡会の冬季合宿研をきっかけに、8年目の展覧会が実現しました。旭川のこども冨貴堂からスタート、各地を巡回し、札幌のちいさなえほんやひだまりまで開催されました。そこに参加した方のレポート。

【はじめまして、かの書房です】札幌市豊平区美園にちいさな書店が誕生しました。かの書房、午後から開店ですが、21時まで開店しているのは働いている方にはうれしい時間でしょう。

絵本や児童書、小説がメインですが、もちろん取り寄せにも応じてくれます。

【中学校学校図書館について】札幌市は今年度全市中学校に学校司書が配置されました。勤務状況は選択ができるが、有償ボランティアという位置漬けであり、基本的にひとり職場。しかし、教育現場との協同で少しずつ機能の幅を広げている様子。試行錯誤のなかではありますが、学校図書館に専任担当者がいるということが、とても大切ですし、時間の経過とともに良い方向に進んでいくことでしょう。定期的な報告を待ちたいテーマです。

他にも、良い記事がたくさん掲載されていました。

じっくりと読みながら、現場で動いている人の切実な声、さまざまな声、を読み、考えることもあり。しかし、現状を嘆くばかりではなく、少しでも行動することが大切なことだ。と言い聞かせた。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ジグソーパズル 第111号をもらいました。

札幌地区子どもの本連絡会様より、会報「ジグソーパズル」第111号をいただきました。今号は、「戦後80年樺太の私の子供時代」「今こそ子どもたちに本を!!」「高校生と絵本を読む」「絵本と読み物をつなぐミーティング」「まぁる。読書会近況」「迷惑をかけてはいけない?」など、話題が盛...

 
 
 
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会「あくしゅ」第92号をいただきました。

苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会の会報「あくしゅ」第92号をいただきました。今号から紙面サイズが大きくなり、文字も大きくなりました。 巻頭は小学校の校長先生が勤務校で読み聞かせをした報告。読書がもたらす豊かな経験について語られています。このほか、会員の方からのさまざまな場所で...

 
 
 

コメント


© 2017 北海道こどもの本連絡会 Wix.comを使って作成されました

bottom of page