top of page

あくしゅ 第72号をいただきました。

  • 事務局
  • 2018年12月30日
  • 読了時間: 1分

苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会さんより、あくしゅ第72号をいただきました。

今号より、誌面が横書きになっています。

苫小牧では、学校司書が配置されそれぞれが工夫を凝らして活動中です。その活動を丁寧に紹介しています。当事者だけでなく、読書推進を願う大人がこのようにPRすることが、読書環境に興味をもたせ応援することになると思います。

原稿をお願いしたり、取材するのは、簡単そうで実は大変なことです。人を知らなければなりませんし、気持ちはあっても書くことに苦手意識を持っている相手も少なくありません。

自分たちの活動を説明して、原稿の概要などをお願いして、期日を決めて、締め切りまで心待ちにして、さて、原稿が来たら誌面に落とし込む作業。見やすいように、読みやすく、手に取ってもらえるよう心を砕くのです。

みなさん、本当に素晴らしい活動をされていることを知ってほしい、お伝えしたいという気持ちで取り組まれていることでしょう。

そして、このように活動を知ることで、子どもの読書環境に関心を持つ人が増えていくことでしょう。子どもたちは、どんな子でも、絵本や物語の世界に触れることで瞳がキラキラとします。その姿を目の当たりにしたら、「なんかやってあげたい」という気持ちが広がっていきます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会「あくしゅ」第92号をいただきました。

苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会の会報「あくしゅ」第92号をいただきました。今号から紙面サイズが大きくなり、文字も大きくなりました。 巻頭は小学校の校長先生が勤務校で読み聞かせをした報告。読書がもたらす豊かな経験について語られています。このほか、会員の方からのさまざまな場所で...

 
 
 
児童文学創作教室 作品集をいただきました。

北海道文学館さんから、北海道文学館ウイークエンドカレッジで創作講座を受講した方の作品集をいただきました。 児童文学というには大人向けのものもあったが、最初から最後まで書くということを学んだことで「書く」行為に興味が持てたのではないでしょうか。書きたいテーマを見つけ、気持ちを...

 
 
 
まゆ 第133号をいただきました。

北海道の老舗同人誌「まゆ」の第133号をいただきました。 こちらもコロナ渦や同人のみなさんの事情で例年より発刊が遅れたとのことでした。 今回は全体的に重めの記事が多く、読み込むのに時間がかかってしまいました。 書くことで自分の心と対話していく様子、心情の変化などが読み取れ、...

 
 
 

コメント


© 2017 北海道こどもの本連絡会 Wix.comを使って作成されました

bottom of page