top of page

まほうのえんぴつ 第38号をいただきました。

  • 事務局
  • 2019年10月30日
  • 読了時間: 2分

児童文学研究会「まほうのえんぴつ」さんより、同人誌「まほうのえんぴつ」第38号をいただきました。詩、創作、エッセイ、本の紹介、体験レポートとバラエティ豊かな内容。

創作は、「次は、公園通り」小さなお話だったが、ディティールがしっかりしていて読みやすい作品。電車が効果的に描かれ、乗り降りの乗客とともに雰囲気が変化していく。札幌の電車の路線図がわかる人には楽しみも実感もともなって読めるだろう。家族の喪失感ややり場のない気持ちが伝わってきて切ない気持ちになる。

「テツ」こちらも環境の変化に適応すべく、外から見るとわからない行動をとってしまう子どもの心情が行動として出ていて読ませる作品。

今回はエッセイが良かった。素直に自分の心を吐き散らすだけでない、どこか上品でいやな気持ちにならない清々しいものだった。エッセイは客観的に文章を見る力がないとただの老害になってしまう向きがあるが、この会の書き手は、そういうところがない。なんだろな、ギリギリのバランスなんだろうか。読者がいるということをしっかり踏まえたいい文章だった。

おもしろかったのは、体験レポート。東京マラソンに出場した体験をイラストを交えて紹介している。臨場感があり、全体に楽しそうな雰囲気で読ませられた。イラストも見やすく、書き文字も読みやすくて、コミックエッセイも行けそう。なポテンシャルの高いもの。

「まほうのえんぴつ」は、同人誌のなかでもしっかり読ませてくれるものが多く、練り込まれている感がある。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ジグソーパズル 第111号をもらいました。

札幌地区子どもの本連絡会様より、会報「ジグソーパズル」第111号をいただきました。今号は、「戦後80年樺太の私の子供時代」「今こそ子どもたちに本を!!」「高校生と絵本を読む」「絵本と読み物をつなぐミーティング」「まぁる。読書会近況」「迷惑をかけてはいけない?」など、話題が盛...

 
 
 
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会「あくしゅ」第92号をいただきました。

苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会の会報「あくしゅ」第92号をいただきました。今号から紙面サイズが大きくなり、文字も大きくなりました。 巻頭は小学校の校長先生が勤務校で読み聞かせをした報告。読書がもたらす豊かな経験について語られています。このほか、会員の方からのさまざまな場所で...

 
 
 

コメント


© 2017 北海道こどもの本連絡会 Wix.comを使って作成されました

bottom of page