top of page
検索
ふじの図書館づくりをすすめる会通信をいただきました。
ふじの図書館づくりをすすめる会さんより、通信第112号をいただきました。 「これからの図書館の果たすべき役割」では、少子高齢化の現代、そして未来、図書館の新たな役割は認知症にやさしいことであるとされ、各地の高齢者向けの健康を保つ活動を取り上げています。...
事務局
2018年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
「まゆ」第130号をいただきました。
児童文学同人誌「まゆ」第130号をいただきました。 表紙が美しいデザインで装画も趣きがあります。 詩、創作、随筆、旅行記、連載、会員ニュースと盛りだくさん。 「つちぐり ぽふぽふ」、リズムが良くて、音読すると気持ちの良い詩でした。...
事務局
2018年6月27日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
余市町公民館サークル本のひろばニュース第306号をいただきました。
団体会員である、余市町公民館サークルさんより「本のひろばニュース」第306号をいただきました。毎月、ありがとうございます。 今月は小学校3校、幼稚園の活動予定が決まったこと、小学校では学校便りや学級通信などでお知らせしてくれるバックアップ体制もとられるとのこと、学校と連携を...
事務局
2018年6月16日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント
黄色いコスモス 第17号をいただきました。
児童文学同人誌「黄色いコスモス」第17号をいただきました。 表紙は、元気な笑顔の女の子とコスモスのイラストが描かれ、レモンイエローの用紙がまさに黄色いコスモスの名前通りです。 「雪道は南極探検隊のごとく」 冬のツルツル路面をそろりそろりと歩く様子、年齢的に骨折はできないとい...
事務局
2018年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
北海道文学館報 第113号をいただきました。
北海道文学館さんより、「北海道文学館報」第113号をいただきました。 開催中の「子母澤寛 無頼三代 蝦夷の夢」の案内、みどころ紹介。 なんと、高山美香さんのちまちま人形、幕末編人物も馳せ参じているとのこと、楽しそうです。...
事務局
2018年6月9日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
ほんのむし 第62号をいただきました。
旭川の学校図書館を考える会さんより、会報「ほんのむし」第62号をいただきました。 会員数50名の大所帯で活動をしています。 旭川市教育委員会に「学校図書館に関する要望書」を提出、回答もあわせて報告されています。 学校司書の配置やその任用期間(任用期間1年以内、再任用限度上限...
事務局
2018年6月8日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
「ヘカッチ」第13号をいただきました。
日本児童文学学会北海道支部さまより「ヘカッチ」第13号・通巻22号をいただきました。 北海道の子ども文化や児童文学作品についての評論や調査研究した結果が収録されています。 どれも読みごたえがあり、じっくり読んでいます。 丁寧に細かく調査していくことの重要さ、そして、記録とし...
事務局
2018年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
あさひかわ文庫読書会連絡会NEWSをいただきました。
団体会員である、あさひかわ文庫読書会連絡会さまより、NEWS 442号、443号をいただきました。 442号は、「どうやってえらぶ?戦争と平和の本」例会の様子と紹介本一覧でした。 紹介本は2000年代に出版された本も多くありました。...
事務局
2018年5月21日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
朱い実 第26号をいただきました。
朱い実 第26号をいただきました。 絵本、創作、詩、エッセイ、創作、近況報告、9名の同人で盛りだくさんの内容です。 創作も短いながら読みやすく、楽しいものがありました。とりわけ、エッセイから書き手の人柄が伝わってくるようで、知らない書き手たちなのに、親近感を持ちました。年齢...
事務局
2018年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
季節風 2018年春号 いただきました。
全国児童文学同人誌連絡会さまより「季節風 2018年春 134号」をいただきました。 223ページのボリュームで読み応えのある内容です。 最初に掲載されている、草香恭子さんの詩がユーモラスで面白かったです。じわじわきます。...
事務局
2018年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
ジグソーパズル 第80号をいただきました。
団体会員である、札幌地区子どもの本連絡会さまより、会報「ジグソーパズル」第80号をいただきました。80号の節目、おめでとうございます。 内容は、北海道子どもの本連絡会の冬季合宿研参加記、十勝子どもの本連絡会の山口マオさん講演会報告、インド児童文学の会について、絵本「ピートの...
事務局
2018年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
北海道児童文学 102号をいただきました。
北海道児童文学 第102号をいただきました。 昨年、盛会で終了した「北海道セミナー」のこと、創作12編、第4回草原賞の選考過程、受賞作品の掲載、同人誌評、会員近況報告。 どの記事も言葉が跳ねる、転がるというような、活力があります。エッセイや感想などからは勢いが伝わります。創...
事務局
2018年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
HSK kaohou 203号をいただきました。
全国障害者問題研究会 北海道支部さまより、会報203号をいただきました。 全障研しんぶん 543号・544号も一緒にいただきました。 北海道支部会報は、学習会参加報告、各種連載が掲載されています。 映画上映会や参考書の案内など、障がいを理解するために当事者や研究者だけで...
事務局
2018年4月4日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
苫小牧読みきかせ文庫活動連絡会「あくしゅ」をいただきました。
苫小牧読み聞かせ文庫連絡会さまより、会報「あくしゅ」70号をいただきました。 70号の節目の号には、小さなミニ絵本も同封されていて、微笑ましい気持ちになりました。 1993年発足当時の代表である上田正一さんの言葉が再録されています。...
事務局
2018年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:111回
0件のコメント


第4回運営委員会を開催しました。
3月25日 札幌にて第4回運営委員会を開催しました。 会員から選挙で推挙された運営委員は15名、全道各地から集まりました。 「ひろば」「野火」「つどい」など担当ごとに進行している作業報告、今後の展開などについて話し合いました。
事務局
2018年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
子どもの本のひろば 第144号を発送しました。
3月24日札幌より、会紙「子どもの本のひろば」第144号を発送しました。 会員である絵本作家 本田哲也さんの巻頭にはじまり、冬季合宿研のレポート、読書活動の紹介など今回も盛りだくさんの内容です。 会紙は会員の方にお送りしているものです。ご購読を希望の方は、北海道子どもの本連...
事務局
2018年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
北海道立図書館の資料費を増額していただけるよう要望を提出しました。
北海道立図書館の資料費予算は、1996年度の7300万円(道民一人あたり13円)をピークに下降を辿っています。2016年は3107万円(道民一人あたり6円)と半分になっています。 道内各地の自治体の公共図書館の整備も進んできている現状もありますが、道民の図書館として、道立図...
事務局
2018年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
北海道立文学館報をいただきました。
北海道立文学館さまより、館報112号をいただきました。 内容は、現在の展示の詳細、館長 池澤夏樹氏のコラム、道内の書き手による「青春の思い出の一冊」、回想の北海道文学館、2017年文学備忘録とコンパクトながら、文学館らしい文学に寄り添うものでした。北海道の文学活動の豊かな部...
事務局
2018年3月17日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
あさひかわ文庫読書会連絡会NEWSいただきました。
あさひかわ文庫読書会連絡会さまより、NEWS 440・441号をいただきました。 440号は、2017年の活動を総括した号。毎月の例会をふり返り、感想が綴られています。 会員の興味や理解を深める例会が多く、実践者の報告を聞いて自分の活動をふり返る、またさらに課題を解決してい...
事務局
2018年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
子どもの本のひろば 第144号 3月24日に発送します。
子どもの本のひろば 第144号は3月24日(土)札幌より発送予定です。 会員の方で住所変更がある方は事務局までお知らせください。 メール便での発送となるため転送されません。 hkodomonohon@gmail.com ひろばに第41回子どもの本のつどい砂川大会のチラシ、一...
事務局
2018年3月10日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page