top of page
検索
「NEWS」第461号から第464号をいただきました。
あさひかわ文庫読書会連絡会さんより、会報「NEWS」をいただきました。 第461号は、鷹栖町図書館と学校図書館訪問記録。鷹栖町図書館は役場の向かいに新しく建てられた住民センター内にあります。絨毯敷き、木製家具と木目の天井、随所に椅子があり、居心地の良さを兼ね備え、絵本は面だ...
子どもの本連絡会 北海道
2020年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
「あくしゅ」第75号をいただきました。
苫小牧文庫活動連絡会さんより、会報「あくしゅ」第75号をいただきました。巻頭は小学校長による、子どもの読書への願い、想い。読書することで想像力が育ち、現実世界を行く抜く力が備わるというもの。この方は、赴任してきた学校で学校図書館運営に関わり、学校図書館が先生たちだけなく、読...
子どもの本連絡会 北海道
2020年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
「ほんのむし」第65号をいただきました。
旭川の学校図書館を考える会さんから、会報「ほんのむし」第65号をいただきました。 昨年20月に開催されました、北海道学校図書館研究大会・旭川大会の参加記録。当会、運営委員長の堀川真が基調講演講師として登壇いたしました。 この数年、道内でも学校司書の導入が進んできて、学校図書...
子どもの本連絡会 北海道
2020年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
北海道文学館ウィークエンドカレッジ 児童文学創作教室作品集 2020をいただきました。
北海道文学館さんより、児童文学創作教室作品集をいただきました。日本児童文学者協会北海道支部のみなさんを講師に創作、合評会など、修練を重ねて作品が冊子になりました。 どの作品も短編ですが、言葉の選び方、表現したいことなど、よく練られたもので、いい講師から学んだことで、発表とい...
子どもの本連絡会 北海道
2020年2月16日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
第29回 けんぶち絵本まつり 開催中
2月15日(土)~3月15日(日)けんぶち絵本の里 恒例となりました、絵本の里大賞がきまりました。子どもたちをはじめ投票で決まるこの賞は、多くの絵本作家、読者の注目の的となるまでに成長しました。 今回の受賞作品 大賞 『おしっこちょびっともれたろう』ヨシタケシンスケ...
子どもの本連絡会 北海道
2020年2月16日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
季節風 2019年秋号をいただきました。
全国児童文学同人誌連絡会さんより、「季節風 2019年秋号」をいただきました。 創作5編、ルポ、書評など。 「ビーフシチュー」弱視なのだろうか、視力の弱い女の子が主人公。最後に小さな救いの手があるが、あまり希望のない物語。同級生も担任の教師もひどい。現代の設定なのだろうか、...
事務局
2019年11月11日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
第2回運営委員会を行いました。
11月2日、札幌市にて2020年度 第2回運営委員会を行いました。 新運営委員体制での本格的始動開始です。旧委員からの引き継ぎも徐々に進み、新しい体制でのひろば・野火制作に取りかかります。 初めて委員になる方も多く、作業の流れをつかむのにまだ、時間を要することがあると思いま...
事務局
2019年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
童話創作講座作品集2019をいただきました。
千歳市立図書館さんより、「童話創作講座作品集2019」をいただきました。千歳の図書館で、この講座を開催していることにより、千歳には書き手がたくさんいます。この講座を受講したあと、道内の同人サークルに所属して合評会などで腕を磨いている方の活躍がめざましい。...
事務局
2019年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
ジグソーパズル、第86号をいただきました。
札幌地区連子どもの本連絡会さんより、「ジグソーパズル」第86号をいただきました。 今号は、北海道子どもの本のつどい参加記。 図書館づくりを進めてきた方の理想の図書館像について、これは、図書館という場所や機能を問う原稿。地域の願いが切実に感じられるものでした。...
事務局
2019年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
本のひろばニュース 314.315号をいただきました。
本のひろばさんより、ニュースを2通いただきました。 314号は、おはなし会の様子など。大人数の会場では、大型絵本や紙芝居を積極的に利用して、見えることやわかることを大事にしていることが伺える。異年齢の場合も考えて、プログラムを練ることの大切さを教えてくれます。大型絵本の効果...
事務局
2019年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
あさひかわ文庫読書会連絡会ニュース 456.459.460をいただきました。
あさひかわ文庫読書会連絡会さんより、ニュースを3通いただきました。 456号は、絵本講座の例会報告。絵本の読み聞かせをどのように深めるか、技術の話として興味深い内容。表現力というか、絵本をしっかり読み込み解釈していくことの重要性がとても響いた。...
事務局
2019年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
まほうのえんぴつ 第38号をいただきました。
児童文学研究会「まほうのえんぴつ」さんより、同人誌「まほうのえんぴつ」第38号をいただきました。詩、創作、エッセイ、本の紹介、体験レポートとバラエティ豊かな内容。 創作は、「次は、公園通り」小さなお話だったが、ディティールがしっかりしていて読みやすい作品。電車が効果的に描か...
事務局
2019年10月30日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント
仲間が増えました!!!
8月31日に開催いたしました、第42回北海道子どもの本のつどい 札幌大会。無事に楽しく終了できました。ご尽力いただきましたみなさま、参加してくださったみなさま、本当にありがとうございます。 この大会で新しい仲間が4名増えました!!!...
事務局
2019年9月10日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント
「ほんのむし」NO.64をいただきました。
旭川の学校図書館を考える会さんより、会報「ほんのむし」第64号をいただきました。 昨年、旭川で行われた、五十嵐絹子さんの講演会報告。 五十嵐さんは、鶴岡市の学校司書として長年にわたり尽力され、学校図書館運営のモデルを創りあげた方です。現在は、学校図書館アドバイザーとして日本...
事務局
2019年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント
「あくしゅ」第74号をいただきました。
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会さんより、会報「あくしゅ」第74号をいただきました。 今号、巻頭の顧問の校長先生による寄稿は、とても温かい内容でした。学校での読み聞かせはいつごろ始まったのだろうと、PTA会誌を紐解くという、資料探索のお手本のような素晴らしさ。...
事務局
2019年8月19日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
「季節風」2019夏をいただきました。
全国児童文学同人誌連絡会さんより、「季節風」第139号 2019夏をいただきました。 いつもありがとうございます。 今号は、創作・ルポ・評論・書評など。 季節風はこちらの時間がないなかでも、心に余裕を持って、じっくり読みたい。...
事務局
2019年8月19日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
「まゆ」第132号をいただきました
児童文学・児童文化研究誌「まゆ」第132号をいただきました。 かわいらしい挿絵が、物語を引き立てる。 エッセイ、創作、連載、旅行記と盛りだくさんな内容。 この同人誌のみなさんは、完成度の高い作品が多いので読んでいても充実感が違います。...
事務局
2019年8月5日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
第5回 運営委員会を行いました。
7月28日 第5回運営委員会を札幌市にて開催しました。 第42回北海道子どもの本のつどい準備状況、当日の動き等の確認。 定期総会の参加者人数確認・議案書について。 連絡会トートバッグの完成など、短時間で濃密な打ち合わせができました。...
事務局
2019年7月29日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
ふじの図書館づくりをすすめる会通信 第114号をいただきました。
ふじの図書館づくりをすすめる会さんより、通信第114号をいただきました。 今号は、この会のライフワークである「むかしむかし定山渓鉄道が走っていたころのおはなし」記録集発刊に関する報告。当会でも、寄贈していただきましたことを報告しましたが、各地から賛辞の声が到着したことが記さ...
事務局
2019年7月20日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント
「黄色いコスモス」第18号をいただきました。
児童文学同人誌「黄色いコスモス」第18号をいただきました。 今回も爽やかなレモンイエローの表紙とかわしらしい挿絵が素敵です。 創作が3本。「アイちゃん暗いね」「白鳥が渡る街で」「天音-あまね」が収録されています。どれも工夫がありました。...
事務局
2019年7月16日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
bottom of page