top of page
検索
ジグソーパズル 第85号をいただきました。
団体会員の札幌地区子どもの本連絡会さんより、会報「ジグソーパズル」第85号をいただきました。今回もバラエティ豊かな内容。 【8年目の3.11展に参加して】、かとうまふみさんを中心として、「手から手へ展」の北海道開催を支え、「FROM HOPE展」を展開してきた過去があります...
事務局
2019年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント
「ヘカッチ」第14号をいただきました。
日本児童文学学会北海道支部さんより「ヘカッチ」第14号をいただきました。 今号も、濃密な研究報告が並ぶ、地道な調査と資料を揃えたうえでの考察をじっくりと読ませていただきました。とても読み応えがあり、知らなかった繋がりが見えたり、児童文学の歴史が浮かびあがってきておもしろいで...
事務局
2019年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
「本のひろばニュース」312・313号をいただきました。
団体会員 本のひろばさんより「本のひろばニュース」第312号・第313号をいただきました。 第312号は、2019年度の総会を行ったとのこと。担当を決めて、新たな年度がスタートしました。図書館や学校・幼稚園など幅広い場所でのおはなし会、図書館協議会への参加、そのほか、読書会...
事務局
2019年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
あさひかわ文庫読書会連絡会NEWSをいただきました。
団体会員である、あさひかわ文庫読書会連絡会さんより、ニュース第454号、第455号をいただきました。 第454号は、絵本作家、名寄市立大学准教授 堀川真さんと文庫活動について座談会形式でざっくばらんに話した勉強会のレポート。旭川は昔から地域文庫(家庭文庫)が盛んな地域で現在...
事務局
2019年6月20日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント
「幼稚園・保育園で使いたい 読み聞かせ絵本」冊子をいただきました。
北海道えほん研究会さんより、「幼稚園・保育園で使いたい 読み聞かせ絵本」の冊子をいただきました。この冊子は、札幌えほん研究会の「どの本読もうかな355冊の絵本」を参考に、新たな絵本、ロングセラー絵本は選書しなおして編集です。...
事務局
2019年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント
第42回北海道子どもの本のつどい 札幌大会 申し込み開始
第42回北海道子どもの本のつどい 札幌大会 申し込みを開始しました。 なかがわちひろさんの講演会、札幌を拠点として活動する団体の活動報告などを行います。 申し込みを開始しました。 メール、FAXで受付をしていますので、どしどし応募ください。...
事務局
2019年6月16日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント
北海道文学館報 第117号をいただきました。
北海道文学館さんより、北海道文学館報 第117号と別刷で資料寄贈報告をいただきました。 館報は、会期中であった展覧会の紹介。(現在は終了) 加清純子さんの絵画作品の展示を含む回顧展の紹介でした。 今回も楽しみにしている連載「回想の北海道文学館」、この連載は、名誉館長さんによ...
事務局
2019年6月11日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
会報 子どもの本のひろば 第149号を発行・発送しました。
6月8日、札幌より会報「子どもの本のひろば」第149号を発送しました。1週間を経過しても到着しない会員さんがおられましたらご連絡ください。 連絡会はクロネコメール便を利用しています。住所変更が反映されませんので、転居の際には事務局までご連絡をお願いいたします。...
事務局
2019年6月11日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
「六華(りっか)」をいただきました。
旭川児童文学創作の会さんより「六華」創刊号をいただきました。 三浦綾子記念文学館童話教室で出合った同人のみなさん、講師は升井純子さん。 升井純子さんの書き手を育て、このようにカタチにする手腕は本当に素晴らしく、1冊として発行されることで、みなさんのなかでも変化が起き、創作へ...
事務局
2019年6月3日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント
「風のゆりかご」をいただきました。
北海道児童文学会さんより「風のゆりかご」第8号をいただきました。 千歳の児童文学の同人誌です。同人は8名、田辺悠子さん、中尾朋子さんが所属されています。 内容は、創作、エッセイ、近況報告など。落ち着いた若草色の表紙、全体的に読みやすい字体、レイアウトで読む人の立場にたったつ...
事務局
2019年6月3日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
季節風 2019年春号 通巻138をいただきました。
全国児童文学同人誌連絡会さんより、「季節風」第138号をいただきました。 289ページの大ボリュームで読み応え充分です。 創作8本、ルポ、書評など盛りだくさん。 創作はどれも多彩なもので、季節風ともなると読ませる力量があり、楽しく拝見させてもらいました。ただ、ひとつ難点?か...
事務局
2019年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
第6回 児童文学 草原賞 作品募集
団体会員である、日本児童文学者協会北海道支部支部さんからのお知らせです。恒例になりました「草原賞」が今年も開催されます。 【 主 催】 日本児童文学者協会北海道支部 【応募期間】 2019年10月1日(火)~10月31日(木)(当日消印有効) ...
事務局
2019年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント
綴る会色葉さん閉会
同人誌をお寄せいただいていた、綴る会 色葉(江別市 高木玲子代表)が、10年間の活動をこの3月に終了されました。 ご挨拶のお便りありがとうございます。 升井純子さんに師事された、みなさんの表現を模索しながら、仲間と切磋琢磨した日々はかけがえのないものとなったことでしょう。...
事務局
2019年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


第4回 運営委員会を行いました。
5月19日(日)札幌市に於いて、第4回運営委員会を開催しました。 第42回北海道子どもの本のつどい札幌大会の運営について、総会について、各担当仕事の進捗状況確認、先に行った運営委員選挙のことなどについて濃密な話し合いを行うことができました。
事務局
2019年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
北海道児童文学 第103号をいただきました。
団体会員の日本児童文学者協会北海道支部さんから、同人誌「北海道児童文学」第103号をいただきました。創作9本、紀行文、評伝、ルポルタージュ、第5回児童文学草原賞の選考過程、受賞作品など、さすが、北海道内の書き手集団の同人誌と唸らせるレベルの高い内容。...
事務局
2019年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
ジグソーパズル 第88号をいただきました。
団体会員の札幌地区子どもの本連絡会さんより、「ジグソーパズル」第88号をいただきました。 北海道子どもの本連絡会の冬季合宿研の参加記録、はたこうしろうさんの講演会の感想。画風の多彩さに驚き、子どもたちの未来へ思いを馳せた様子。...
事務局
2019年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
北海道立文学館の年間スケジュールをいただきました。
北海道立文学館さんより、年間スケジュールをいただきました。 今年度の大型企画展も充実の内容です。 4月13日~5月31日 よみがえれ!とこしえの加清純子 『阿寒に果つ』ヒロインの未完の青春 *渡辺淳一『阿寒に果つ』ヒロインの加清純子、彗星のごとく出現した天才少女画家 加清純...
事務局
2019年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
本のひろばニュースをいただきました。
団体会員の公民館サークルさんより、本のひろばニュース ひろば 第311号をいただきました。 例会の様子、おはなし会の様子などが紹介されています。 学校や幼稚園でのおはなし会は、4月から年度末に近づき、子どもたちもずいぶんとおはなし会やサークルのみなさんに慣れ、落ち着いて絵本...
事務局
2019年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
あさひかわ文庫読書連絡会NEWSをいただきました
団体会員である、あさひかわ文庫読書連絡会さんより、NEWS 第453号をいただきました。 今号は、2019年度の年間活動計画のご案内。旭川おはなしの会のみなさん、紙芝居サークル、かぜるさんとムーミンさんをお招きしての勉強会などが予定されています。8月開催のつどい札幌退会の事...
事務局
2019年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
北海道文学館報 第116号をいただきました。
北海道文学館さんより「北海道文学館報」第116号をいただきました。 創立50周年記念 北海道文学館俳句賞受賞者発表は、道内各地の俳人の方が名前を連ね、その実力をみせつけてくれたような気がします。 北海道小中高生短歌コンテストは受賞作品も掲載されており、ユニークな表現や着眼点...
事務局
2019年4月8日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page