top of page
検索
「あくしゅ」第73号をいただきました。
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会さんより、「あくしゅ」第73号をいただきました。 巻頭は、小学校校長先生の絵本・読み聞かせは「こころの魔法」と題された文章。子どもの読書に対してとても理解されており、読書ボランティアの活動を大切に考えていることが伝わる内容でした。苫小牧市は、こ...
事務局
2019年4月8日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
子どもの本のひろば 第148号発送しました。
2019年3月30日 会報 子どもの本のひろば 第148号を札幌より発送しました。 今回は、第42回子どもの本のつどい札幌大会のご案内 大会へのご支援のお願い 次期運営委員選挙投票用紙(返信用ミニレター)草原賞のご案内を同封しています。...
事務局
2019年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
むかしむかし定山渓鉄道が走っていたころのおはなし講演会 記録集をいただきました。
藤野地区に図書館づくりをすすめる会さんより、「むかしむかし定山渓鉄道が走っていたころのおはなし講演会」記録集第3集をいただきました。 定期的に開催されているイベントの記録です。図表も多く、地域のみなさんの記憶が記録として残され伝承されていく、貴重な資料です。...
事務局
2019年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント
本のひろばニュースをいただきました。
団体会員の公民館サークル「本のひろば」さんより、会報「本緒ひろばニュース ひろば」第310号をいただきました。 今号も、おはなし会の報告が詳細に記されています。養護学校では、読み手と仲よくなる工夫としてネームプレートをつけたり、自己紹介したりと交流もできた様子。...
事務局
2019年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
あさひかわ文庫読書会連絡会NEWSをいただきました。
団体会員である、あさひかわ文庫読書会連絡会さんより、ニュース第450号、第451号、第452号をいただきました。 第450号は、神楽中学校学校図書館見学記。 ベテラン学校司書による図書館運営についての工夫や子どもたちへの働きかけ、学校司書を知ってもらうための努力、そしてなに...
事務局
2019年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
『絵本で感じる憲法』をいただきました。
会員である、山崎翠さんより『絵本で感じる憲法』大月書店 2017年10月刊をいただきました。難しいタイトルですが、まったく難しく思うことはありません。 山崎さんは教員時代からいつも子どもたちと絵本を楽しみ、絵本を通じて「個人の尊重」を大切にお伝えしてきました。憲法学者の旦那...
事務局
2019年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
季節風 2019年 新春号をいただきました。
全国児童文学同人誌連絡会さんより、「季節風」第137号をいただきました。 ボリュームずっしり254p!書き手のみなさんの熱が伝わってきます。 第40回季節風大会の報告は、どの分科会も作品に磨きをかけるための議論で充実の時間を過ごした様子。書き手も真剣ですが、世話人の方の研磨...
事務局
2019年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
HSK会報558号をいただきました。
全国障害者問題研究会北海道支部さんより、会報558号をいただきました。 2020年9月12・13日に旭川市で開催予定の全国大会に向けて準備が進んでいる模様。 そのほか、連載記事も読みごたえがありました。 興味深く読んだのは「北海道における「子ども食堂」の成立と展開」運営者へ...
事務局
2019年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
ジグソーパズル 第83号をいただきました。
団体会員の札幌陸子どもの本連絡会さんより、会報「ジグソーパズル 第83号」をいただきました。 今号は、いつもかわしらしい表紙やカットを担当している、たかたひろこさんによる新美南吉記念館探訪記が素敵な絵と文章で綴られています。札幌の紙芝居研究会かぜるんさんが札幌発の紙芝居を持...
事務局
2019年2月26日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
北海道子どもの本連絡会 年始のご挨拶
2019年 今年もよろしくお願いいたします。 いつも北海道子どもの本連絡会にご協力を賜りありがとうございます。 今年も、子どもの本や文化に関心を寄せるみなさんを応援できるよう運営委員みんなで協力して運営していきたいと存じます。 2019年の活動 第31回 冬季合宿研in帯広...
事務局
2019年1月3日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
北海道子どもの本連絡会 年末のご挨拶
2018年も北海道子どもの本連絡会の活動にご理解、ご協力を賜りありがとうございました。 当会は、会計年次を8月に設定しているため年度途中ではありますが、今年も無事に活動を展開することができたことに感謝し、御礼申し上げます。...
事務局
2018年12月30日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
ふじの図書館づくりをすすめる会通信 第113号をいただきました。
ふじの図書館づくりをすすめる会さんより、会報113号をいただきました。 北海道150年関係で定山渓鉄道を特集したテレビ番組がありましたが、この会の会報を読ませていただいていたので、親近感を持ってみました。 さて、今号は、総会報告、札幌市民交流プラザ内に開館した図書館のレポー...
事務局
2018年12月30日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
あくしゅ 第72号をいただきました。
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会さんより、あくしゅ第72号をいただきました。 今号より、誌面が横書きになっています。 苫小牧では、学校司書が配置されそれぞれが工夫を凝らして活動中です。その活動を丁寧に紹介しています。当事者だけでなく、読書推進を願う大人がこのようにPRすること...
事務局
2018年12月30日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
ぷと 第16号をいただきました。
同人誌ぷとさんより、ぷと第16号をいただきました。千歳市のサークルです。 千歳市図書館で開講される童話創作講座で出会った仲間が集っています。 作品掲載の幅が広がり、創作童話の会から同人誌ぷととなりました。 さて、第16号もバラエティ豊かな内容です。詩、創作、川柳、絵童話、絵...
事務局
2018年12月30日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
本のひろばニュース 第309号をいただきました。
団体会員の公民館サークル本のひろばさんより、会報「本のひろばニュース」第309号をいただきました。 今号は、町の文化祭での様子、定例の学校や幼稚園でのおはなし会の演目と感想。 どんな絵本が盛り上がり、どのようの工夫したかを会員内で共有できるのがとても良い。...
事務局
2018年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
会報 子どもの本のひろば 第147号発送しました。
会員のみなさんへ、会報「子どもの本のひろば」第147号は、12月9日(日)札幌より発送しました。近日中にお手元に到着すると思います。 クロネコメール便を利用しておりますので、住所変更のある方はお知らせください。転送されません。なお、12月17日を過ぎても到着していない場合は...
事務局
2018年12月10日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
色葉 第8号をいただきました。
綴る会 色葉さんより「色葉」第8号をいただきました。 昨年は休会になっていた色葉のみなさん、今年は力作揃いの同人誌が発行されました。 落ち着いた緑色のレザックの表紙に黄色の短冊でタイトルをつけたひと工夫が美しいです。 創作は詩や童話、エッセイ、会議の様子など会のカラーが出て...
事務局
2018年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
児童文学同人誌「まゆ」第131号をいただきました。
まゆ児童文学会さんより「まゆ」第131号をいただきました。 代表の越智みちこさんがめでたく商業作家デビューを果たした今年、活動名を有島希音さんに統一するとのことです。 今号は、巻頭の詩「シマエナガ」が挿絵もあわせてすごくキュートで微笑ましくスタートします。...
事務局
2018年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:105回
0件のコメント
あさひかわ文庫読書会連絡会NEWS 第448号 449号をいただきました。
連絡会 団体会員である、あさひかわ文庫読書連絡会読書会さんより、NEWS第448号 449号をいただきました。 448号は、当会会員でもある、堀川真さんの講演会報告。ちょうど、あの地震があり停電時期に書かれたもので、手描きのあたたかみがホッとさせてくれるものでした。大学で教...
事務局
2018年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
北海道文学館報 第115号をいただきました。
北海道文学館さんより、「北海道文学館報」第115号をいただきました。 開催中(~11月18日)の「極の誘ひ 詩人吉田一穂展 あゝ麗はしい距離(デスタンス)、」の見どころ、関連イベントのご案内。寄稿・私の心に残る詩・詩集、若き頃衝撃を受けた詩についての衝動が語られています。...
事務局
2018年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page