top of page
検索
童話創作講座作品集 2018をいただきました。
千歳市立図書館さんより「童話創作講座作品集 2018」をいただきました。この作品集は、図書館主催の童話創作講座を受講した生徒さんの作品を収録しています。 講師は当会会員でもある、日本児童文学者協会北海道支部長 三浦幸司さんです。...
事務局
2018年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
季節風 2018年秋号をいただきました。
全国児童文学同人誌連絡会さんより「季節風」2018年秋 第136号をいただきました。 今号は、詩、創作、ルポ、評論、同人誌評、後藤竜二活劇物シンポジウム報告など盛りだくさん。 連絡会の仲間も登場しています。 書評は11本、どれも丁寧に読まれ、考察されています。投稿作品評も作...
事務局
2018年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
本のひろばニュース 308号をいただきました。
公民館サークル本のひろばさんから「本のひろばニュース」第308号をいただきました。 読書会は『狂人日記』色川武大!!肌が合わずに読み進めることのできなかった人もいた、という正直な告白もあり、完読した人の感想も興味深い。感想戦が盛り上がった様子が伝わってきました。...
事務局
2018年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
第2回運営委員会を行いました。
10月27日 札幌市にて2019年度第2回運営委員会を開催しました。 各担当者から作業進行状況の報告、第41回北海道子どもの本のつどい砂川大会の報告、第42回北海道子どもの本のつどい札幌大会の準備について、連絡会会員動向などについて打ち合わせを行いました。...
事務局
2018年10月30日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
ジグソーパズル 第82号をいただきました。
札幌地区子どもの本連絡会さんより、会報 ジグソーパズル 第82号をいただきました。 今号は、北海道子どもの本のつどい参加記、札幌のやまびこ文庫紹介、ミュージックパネル「イグアナレストラン」の魅力、優生保護法について、たんぽぽをテーマにした紙上ブックトーク、スズキコージさんと...
事務局
2018年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
あさひかわ文庫読書会連絡会NEWSをいただきました。
旭川文庫読書会連絡会さんより、「あさひかわ文庫読書会連絡会NEWS」第446号・第447号をいただきました。 446号は、語りと手遊び 旭川おはなしの会の皆さんをお招きして開催された例会の様子。 旭川おはなしの会は1980年に発足、素話を各地に届けています。...
事務局
2018年10月5日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
まほうのえんぴつ 第37号をいただきました。
児童文学研究会「まほうのえんぴつ」さんから、同人誌「まほうのえんぴつ 第37号」をいただきました。 詩、創作、エッセイ、本の紹介、絵本とバラエティ豊かな内容。創作は連載、短編、中編。 「おまえはだれだ」主人公自身もなにがどうなっているかわからない状況を相手の会話から巧みに想...
事務局
2018年10月3日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント
子どもの本のひろば 第146号を発行しました。
9月23日に会報 子どもの本のひろば 第146号を発行しました。 子どもの本のつどい砂川大会の報告号となっています。 会員みなさまの会費納入状況をお知らせするお手紙も同封しております。 新しい年度がはじまりました、会費の納入をお願いします。...
事務局
2018年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
北海道文学館報をいただきました。
北海道文学館さんより、北海道文学館報 第114号をいただきました。 今号は、開催中の「手放さなかった絵筆、いのちの軌跡 戦没画学生慰霊美術館「無言館」展」の紹介。趣意書きを読んでいるだけでも、胸が詰まります。9月9日まで開催中ですので、ぜひ!!...
事務局
2018年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント
ぶっくらぼ 第6号をいただきました。
北海道ブックシェアリングさんより、情報誌「ぶっくらぼ」第6号をいただきました。 今号の表紙は、連絡会とも縁の深い、旭川こども冨貴堂のみなさんが素敵な笑顔で登場しています。特集は【北の読書環境シンポジウム】の様子をコンパクトにわかりやすく紹介しています。レコードグラフィックと...
事務局
2018年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
「季節風」第135号をいただきました。
全国童文学同人誌連絡会さんより、「季節風」2018・夏 第135号をいただきました。 あさのあつこさん、いとうみくさん、越水利江子さん、八束澄子さん、高橋秀雄さん、などなど(書ききれないほどの)児童文学の最前線をいく作家さんたちが参加、切磋琢磨しながら高め合っている会です。...
事務局
2018年7月23日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
「あくしゅ」第71号をいただきました。
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会さんより、会報「あくしゅ」第71号をいただきました。 巻頭は小学校の教頭先生、学生時代は体育会系で読書とは距離があったものの、幼少期の読書の経験やたまに猛烈に読みたくなるとのこと、とても素直な姿勢。しかし、読み聞かせや子どもの読書への関心をお持...
事務局
2018年7月20日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
本のひろばニュース 307号をいただきました。
団体会員である、余市町の公民館サークル 本のひろばさんから「本のひろばニュース」307号をいただきました。 総会の報告、新入会者紹介、おはなし会の報告が掲載されています。 みなさんでランチに行った話題では、参加できなかった方に・・・とメニューが紹介されていて、その名前だけで...
事務局
2018年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
あさひかわ文庫読書会連絡会NEWS 444、445号をいただきました。
あさひかわ文庫読書会連絡会NEWS、444号、445号をいただきました。 444号はお話会の工夫についての例会報告。 絵本・みどり文庫(旭川)、紙芝居・読みきかせ会ムーミン(上富良野)、手遊び・3名の方、ブックトーク・忠和小学校おはなしの会(旭川)、ペープサート、アニマシオ...
事務局
2018年7月18日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント
Lapiz(ラピス)創刊号をいただきました。
お話づくりの会 Lapiz(ラピス)さんが創刊号を発行されました。おめでとうございます。 当会会員でもある、升井純子さんが指導をしている富良野のサークルです。 2013年に富良野図書館まつりで童話ワークショップが行われた縁で仲間が集い、4年かかってめでたく同人誌創刊となりま...
事務局
2018年7月17日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント
2019年度 第1回運営委員会を開催しました。
7月16日、砂川市に於いて、第1回運営委員会を開催しました。 総会で承認いただきました事業案に沿って活動を展開していくために打ち合わせをしました。 「ひろば」「北の野火」その他、チームで担当していく体制を整えました。 事務局に到着した情報はこのホームページや「ひろば」で広く...
事務局
2018年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
第41回 北海道子どもの本のつどい 砂川大会 盛況のうちに終了しました。
7月15・16日 第41回北海道子どもの本のつどい砂川大会 無事に終了いたしました。 道内はもとより東京、埼玉、岩手からもお集まりいただき本当にありがとうございました。 さまざまな立場で子どもの本に関わる人たちが集まり、持ちより分け合うことのすごさを今年も体感させていただき...
事務局
2018年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
北海道の学校図書館 第302号をいただきました。
子どもの本のつどいで後援をいただいております、北海道学校図書館協会様より、会報「北海道の学校図書館」第302号をいただきました。ありがとうございます。 内容は、総会を終了しての報告の趣きが強く、「平成30年度 研究・事業活動計画」「組織人事」「読書感想文コンクール課題図書」...
事務局
2018年7月3日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
第5回運営委員会を行いました。
7月1日、札幌市にて第5回運営委員会を行いました。 第41回北海道子どもの本のつどい砂川大会/総会の準備/各担当からの報告/会員アンケートの結果報告/合宿研ほか今後の活動方針などについて濃密に話し合いました。 運営委員会報告は9月8日発行予定の「子どもの本のひろば」第146...
事務局
2018年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
「ジグソーパズル」第81号をいただきました。
団体会員である、札幌地区子どもの本連絡会さんより、会報「ジグソーパズル」第81号をいただきました。 「絵本学会大会に参加して」、札幌で行われた絵本学会の参加した報告。基調講演は北海道こどもの本連絡会の会員である、あべ弘士さんの絵本創作の秘密や取材の裏話など盛り上がった様子。...
事務局
2018年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page